2023年03月09日
ノノカさん(球陽高校) トラブルを乗り越えて合格!
琉球大学 教育学部 生活科学専修 合格!

新垣 乃々香さん(球陽高校)
コメントです!
「本当に奇跡。
けっこー絶望的だったから受かってびっくりした。
来世では世界史A 解かないようにしたいです。
受験勉強では社会を4月から対策していたので
演習に入るのが早くて得意になれた。
小論と面接の対策を沢山出来たので良かった

彼女の合格には、かなりの試練がありました!
共通テスト本番。
世界史Bを解かずに世界史Aを30分解いてしまった

途中で気が付いて残りの時間で解き直したが、点数は34点。
リサーチも不本意な結果でした。
しかも、注目していた前期日程の志願倍率は、
今年はいつもの年よりも高く4.3倍に!
(教育学部中学校教育コースは募集人員が少ないため、
年によって倍率が大きく変化します)
う~ん

ノノカは世界史がかなり伸び、模試の判定も良くなって
いたので大丈夫と思ったが・・・
ただ、これで気持ちが折れることはなかった。
二次試験対策は本当に頑張りました

小論文と面接の対策ですが、小論文は添削すると
字もキレイだし、予想外に(ゴメンね)力がありました

本番の小論も書きやすかったと言っていました。
ミスと高倍率の逆境を自分の力で突破しましたね~

素晴らしかった

それとお父さん、お母さんのサポートには私も感謝です。
ノノカのお父さんは本当に優しいお父さんで、仕事場所が
近いので、食べ物の差し入れによく来られます。
昨日の発表後もすぐに来て頂きました。
お父さんも発表まで気が気ではなかったと思います。
私と握手をして絞り出すように
「ありがとう」と。
気持ちが伝わり私もジーンとしました

高校1年生の初めから3年間、信じて通って頂き
ありがとうございました。
球陽生の弟さんも預けて頂きありがとう
ございます。
弟の進路も目標が達成出来るように、一緒に
頑張りましょう!
Posted by Advance at
17:17
│Comments(0)
2023年03月04日
共通テスト分析 8月より実戦演習を開始!
こんにちは!
共通テストの傾向分析について、ブロードバンド予備校の
本部が資料をまとめてくれましたのでお伝えします。
(一部の教科を抜粋)



資料の最後に3ステップの図がありますが、イメージ的には
この通りで
「入試基礎力(インプット)」
→「マーク演習(アウトプット標準レベル)」
→「実戦演習(アウトプット本番レベル)」
の3段階の対策が必要!と私も話をしています。
重要なことは、センター試験の時よりも
アウトプットの訓練に時間がかかるので、
インプットをより早く終える必要があることです!
当校の生徒は、入試基礎力(インプット)は
1学期末までです

理由は、毎年8月に実戦演習をかなり実施
しているからです。
この8月の演習で実力アップしている生徒が多いです

全ての教科の基礎力を出来れば1学期末までに

遅くとも夏休み中までには終わりましょう。
また、上の資料にはない数学については、
「記述答案が書ける」レベルの理解
+「時短」で解くテクニックの習得
が必要であるとの分析です。
数学も共通テストになって、以前よりも対策に時間が
かかります。
この春休みは大事です!

Posted by Advance at
11:00
│Comments(0)
2023年02月21日
高2生(新高3生) 今の時期の体験がおススメ!
いよいよ本格対策ですね

☆個別カリキュラム説明会
高2生は、志望大学に向けての具体的な対策内容の
話をする時期です。
状況をヒアリングして、最適なプランをお話しています!
使用テキスト(教材)もお任せ!
個別対応となりますので、出来るだけ事前の連絡で
予約をお願いします。
そして、3年生の卒業で集中室の席が空きます!
合格者が毎年称賛する
自習席が固定で1年間使用可能!
今の時期だけの年に一度のチャンスです。
(例年、固定指定の席は3月頃までで埋まります)
対象となる生徒さんは、
①ほぼ毎日通塾(週5日以上)する生徒
②切磋琢磨し、一緒に集中空間をつくる生徒
となります。
開校以来、毎日自習席を利用した生徒は
非常に高い合格率です

自習席の体験も出来ます。
さらに、毎年大好評の
春のスペシャルセミナーも実施中

英吾 「長文読解への道! 情報構造の世界」
数学 「ここで差がつく! マーク式数学攻略法」
国語 「イラストで感じる 助動詞」
入試の基礎固めが出来る実践的な内容です

3月は高校入試休みなどで休みが多いですよね~
この時期が本当に大事!
気合いを入れよう


Posted by Advance at
12:26
│Comments(0)
2023年02月18日
カツキさん(過卒生) 熊本大学合格! 国公立理系合格カリキュラム
熊本大学 工学部 合格!

当間 香月さん(普天間高校卒)
コメントです!
「一年間、継続して勉強し、目標を達成出来た
のがとても嬉しいです。
自習室が静かで机も広かったので勉強に集中
できました!

映像授業は難しいところもあったが、チューター
さんに質問したり解き直しをしたりすることで
理解が深まりました。
質問すると、理解できるまで丁寧に教えてくれた
のがとても良かったです」
彼女は一年間、継続して良く努力しました!
スタディプラスの勉強時間入力(当校では必須)は
1学期までは継続して毎週50時間以上、
8月からは毎週60時間以上でした。
目に見える数字で結果が残るので、スタプラが
モチベーションの維持に非常に役に立ったとのこと
です。
大学でも着実に目標を達成して、充実した学生生活
にして下さい!
☆過卒生コース指導例
ここからは過卒生コースの指導内容の宣伝です!
過卒生については毎年少人数をお預かりしています。
(今年の過卒生は看護専門学校に合格者が1名、
国公立大学の受験者が3名で、2名の生徒はこれから
前期試験にチャレンジします)
特長としては、「個別対応」に尽きます!
個人別の合格カリキュラムを本気で作成し、
必要であれば個別指導にも力を入れています

カツキの場合は、
高校時代は文系クラスだったとのこと。
建築士になりたいと思い、途中で理系に志望を変更
しました。
数学Ⅲ、物理、化学は高校で授業を受けて
いないため、対策に非常に時間がかかる状況です。
(ユーチューブの動画で教科書レベルの基礎知識
までは見ていました)
入塾時の体験で時間をかけてヒアリングし、
受講講座を選択。
個別指導は1学期中はオプション設定で、通常の時間
よりも追加指導を提案しました。
物理や数学Ⅲの勉強はやはり苦戦していたので、
個別指導が役に立てたと思います!
また、演習計画をキチンと立て、7月からは
実戦演習をかなり実施

本人のイメージよりも演習が多かったようですが、
実際に実施してみると改善点が多く出ました。
結果、アウトプットの強化などの改善を
して、2学期以降の伸びにつながりました。
(2学期は当校で、マーク模試と記述模試を
過卒生対象に実施しました)
映像授業は、1学期より計画的に受講。
2次試験レベルの講座を中心に受講しました。

講座の受講履歴です。見にくくてゴメンなさい。
志望大学に合わせ、大手予備校講師の多数の講座が
選択して受講出来ます。
ブロードバンド予備校の講座数は多いので、どの講座を、
いつ活用するかのカリキュラム提案は任せて下さい。
スペシャルなカリキュラムを提案
しています


これは個別ファイルに入れている、
模試演習の点数推移です。
(本人の了承を得て掲載しています)
夏までは55%前後だった得点率が、直前には
70%弱までアップ

本番もほぼ最高点でした

Posted by Advance at
11:56
│Comments(0)
2023年02月15日
サラサさん(普天間高校) 長崎大学合格! 吹奏楽部と両立
長崎大学 医学部保健学科 合格!

照屋 さら沙さん(普天間高校)
コメントです!
「学校から近くて通いやすかったです。部活をしな
がらでも自分のペースで進めることが出来ました。
また、チューターさんの教え方がとても分かりやす
かったです。
6月過ぎに周りが引退しても部活を続けるのは少し
焦りましたが、合格できてうれしかったです。
大学生活が楽しみです!

彼女はハードな吹奏学部を最後まで頑張りました!
3年間朝も早く、特進クラスの早朝授業や朝練にも
参加してスゴイ!

(私が高校生の時なら120%、朝起きれません

これまでも吹奏楽部の生徒は、当校から何名か現役で
合格しました。
ただ、吹奏楽は8月頃まで引退しない年が多く、
普天間高校の部活の中でも勉強との両立が大変な部
ですね~

受験対策の内容については、2次試験がある
英語を最優先で力を入れました

ブロードバンドの授業の中でも、コンパクトな回数で
まとまっている講座を受講。
その上でアウトプットの課題もキチンとこなしていた
ので順調に伸びました


2次英語対策のおススメのテキストは、レベル別に
多数ありますが、
A級河本先生の冬期講座は長崎大学や熊本大学などを
受験の生徒に特におススメの内容です!
2次英語(長崎大学レベル)の鉄板テキスト

→このテキストは10時間の講義用ですが、情報量は
多く143ページ!
読解や英作文の書き方他、超実践的なノウハウが
満載です。
サラサが受講した後に「内容はどうだった?」と聞くと、
普天間高校で学年トップを4回連続で取った生徒も、
この先生の講座を受けて本当に同じことを言って
いました。
やはり、「本気でする」→「楽しくなる」→「合格」
ですね!
部活が忙しい生徒は、当校の様な個別カリキュラムが
おススメです!
集団授業中心ではないので、効率が非常に上がり
ますし、一番重要なアウトプットの時間がしっかり
確保出来ます!
Posted by Advance at
18:39
│Comments(0)
2023年02月11日
アイリさん(球陽高校)、リュウヤ君(球陽高校) 合格おめでとう!
球陽高校理数科の2名が合格しました!
アイリは成績が特に悪いわけでもないのに、勉強に
自信があまりなく、何でかな~と思っていました。
結局、自信を持て!みたいなことしか言えなかった
けど、無事に合格して本当に良かった

リュウヤも前期試験はまだ受けますが、ほぼ第一志望の
防大に合格で私もホッとしました

得意の数学と物理は学校よりも先に進めて勉強し、
二次試験レベルも余裕でした

琉球大学 人文社会学部 合格!

渡久知 愛梨さん(球陽高校)
コメントです!
「共通テストの点数があまり良くなくて不安だった
のでホッとしました。
推薦入試を受けていて良かったと思いました。
自分のペースで、分からないところがあったら
チューターさんにも聞けたので、分からないところを
潰しながら勉強を進められました。
小論文の対策も丁寧にしてくれたのでとても
ありがたかったです」
防衛大学校 理工学専攻 合格!

福地 隆矢君(球陽高校)
コメントです!
「塾長が進路相談を丁寧にしてくれたのでとても
助かりました。
個別の面接指導なども良かったです。
映像授業は自分のペースでどんどん進められて、
物理の講座は知識の網羅性があり非常に力が
つきました」

Posted by Advance at
14:54
│Comments(0)
2023年02月04日
高1生 本気で頑張る生徒を大募集!

こんにちは!
大きな入試改革で注目の高1生コースの宣伝です!
高1生は現在のところ、
普天間高校、球陽高校、宜野湾高校、興南高校の
生徒が在籍しています。
もちろん、やる気のある生徒はどの高校の生徒も大歓迎

当校のシステムは
「個別対応」と「学習管理」で
大幅に伸びています

①スタディプラスで週に20時間以上の勉強記録
②英語と数学は個別指導(1対1または1対2)を毎週実施
③学習管理で学校の成績もアップ
開校以来、学習管理で勉強時間を増やすことを重視。
勉強習慣を高1生の間に身につけてもらいます。
勉強時間を増やす目的もあり、高1生から通塾日は
週に4日または5日の設定にしています。
他の予備校よりも多めです。
(集中できる自習室は毎日使用可能)
指導例(高1生の速習カリキュラム)
火曜日 ブロードバンド講座
水曜日 個別指導(数学)
木曜日 自習席利用(質問対応)
金曜日 個別指導(英語)
土曜日 ブロードバンド講座、英単語チェック
今年の高1生も成績アップ中

興南高校(特別進学コース)の生徒は勉強時間が増えた結果、
前回のテストで98位アップの大幅席次アップ

今度の学年末テストも頑張れ

詳細についてはお気軽にお問い合わせください!

高1生は英検対策講座の受講もおススメです!
Posted by Advance at
16:56
│Comments(0)
2023年02月03日
2025年度 新課程大学入試情報
現在の高1生より新課程大学入試と
なります

ブロードバンド予備校の本部が勉強会を開催してくれ
ましたので、参加して最新の情報を整理してきました。
今回の改革では、複数の新設科目の入試が
行われます

何と言っても最大のインパクトはこれでしょう

特に社会の枠組みは以前とは大幅に変更となりました。
「情報Ⅰ」「公共」などの新設科目の対策は
最重要です

私が長年担当してきた国語も変わります。
試験時間が10分間増え、現代文の大問が一問追加。
配点も現代文の比重がアップします。
受験生はより短時間での情報処理力を求められます。
一緒に新問題の対策を頑張りましょう!
新入試に対応した指導については、今後もスピード感を
持ってサービスを提供していきます

(以下の資料は一部を抜粋しています)





Posted by Advance at
20:35
│Comments(0)
2023年01月14日
小論文 二次対策講座 募集!
こんにちは!
ついに共通テスト当日となりましたねー
全ての受験生が努力の成果を発揮出来ることを祈って
います

私の方は、今日は午前中から机を全て動かして教室の
大掃除

仕事が休みの妻にも手伝ってもらい、二時間で終わる
目標は大幅にオーバーしましたが、本当に隅々まで
キレイになりました

その後はガランとした教室で、全ての生徒の二次対策の
内容を整理しました。
小論文の対策については私が担当しますが、
今年からは新たなチャレンジをします。
小論文の二次試験対策のみを希望の生徒さんの
受け入れを致します。
二次対策だけしてほしい!
目の前で直接個別指導してほしい!
一から教えてほしい!
という生徒さんのためのコースです。
☆二次試験対策 小論文講座
【期間】 共通テスト後~二次試験まで
【費用】 38,000円(諸費用も全て込み)
【指導】 週三回程度の個別指導
となります。
自習席も毎日利用可能です。
家で一人で書くよりも、ウチの自習席で時間を区切って
集中して書く方が本番に近いです。
前の予備校では、80名~100名程度の生徒の国語指導を
全てする必要があったので、二次対策はかなり大変
でした。
今の人数であれば余裕を持って個別指導が出来ます

他の予備校よりも丁寧な指導で高得点につなげます!
注意!
小論文を共通テスト後の一ヵ月のみで対策の生徒は絶対に
気を抜かないで下さい。
本番では非常に差が付きます。
来週からの初めの2週間に集中して下さい。
対策の流れ
①まずは基本的な書き方をレクチャーします。
②参考図書を貸し出しますので、最低一冊は熟読して
下さい。
答案例を良く読み、論文的な表現をマネることです。
最低限のインプットはした上で、少しずつ書けるものを
書いてみます。
③週に3回程度、個別で添削します。
初めは殆どの生徒が書けません!
構成メモが非常に重要ですので、それがまとまらないと
清書をしても説得力のある文章になりません。
無理に書いても時間だけかかり、本当にムダな作業に
なります。
自分の中でスッキリと整理出来ていない内容は他人には
伝わらないです。
アイデアを整理して構成メモをしっかり作れるようになると
いい文章になってきます

対策に興味のある生徒さんは気軽にご連絡下さい!
098-943-3777(14:00~22:00受付)
これだけ!シリーズは学部別の内容で分かりやすいのでおススメです
Posted by Advance at
17:07
│Comments(0)
2023年01月03日
共通テスト直前演習!
新年おめでとうございます。
受験生はいよいよ直前演習となりました!
本番とほぼ同じ時間帯で予想問題演習を実施しています

まだ集計中ですが、国語については年末の補習の手応えが
あり、嬉しい点数が多数。
合計点数でも、これまでの最高を大幅に更新した生徒が
数名出ました
共通テストまで残り後少し。
ラストスパート頑張ろう
最後まで伸びる
Posted by Advance at
17:36
│Comments(0)