2023年02月18日
カツキさん(過卒生) 熊本大学合格! 国公立理系合格カリキュラム
熊本大学 工学部 合格!

当間 香月さん(普天間高校卒)
コメントです!
「一年間、継続して勉強し、目標を達成出来た
のがとても嬉しいです。
自習室が静かで机も広かったので勉強に集中
できました!

映像授業は難しいところもあったが、チューター
さんに質問したり解き直しをしたりすることで
理解が深まりました。
質問すると、理解できるまで丁寧に教えてくれた
のがとても良かったです」
彼女は一年間、継続して良く努力しました!
スタディプラスの勉強時間入力(当校では必須)は
1学期までは継続して毎週50時間以上、
8月からは毎週60時間以上でした。
目に見える数字で結果が残るので、スタプラが
モチベーションの維持に非常に役に立ったとのこと
です。
大学でも着実に目標を達成して、充実した学生生活
にして下さい!
☆過卒生コース指導例
ここからは過卒生コースの指導内容の宣伝です!
過卒生については毎年少人数をお預かりしています。
(今年の過卒生は看護専門学校に合格者が1名、
国公立大学の受験者が3名で、2名の生徒はこれから
前期試験にチャレンジします)
特長としては、「個別対応」に尽きます!
個人別の合格カリキュラムを本気で作成し、
必要であれば個別指導にも力を入れています

カツキの場合は、
高校時代は文系クラスだったとのこと。
建築士になりたいと思い、途中で理系に志望を変更
しました。
数学Ⅲ、物理、化学は高校で授業を受けて
いないため、対策に非常に時間がかかる状況です。
(ユーチューブの動画で教科書レベルの基礎知識
までは見ていました)
入塾時の体験で時間をかけてヒアリングし、
受講講座を選択。
個別指導は1学期中はオプション設定で、通常の時間
よりも追加指導を提案しました。
物理や数学Ⅲの勉強はやはり苦戦していたので、
個別指導が役に立てたと思います!
また、演習計画をキチンと立て、7月からは
実戦演習をかなり実施

本人のイメージよりも演習が多かったようですが、
実際に実施してみると改善点が多く出ました。
結果、アウトプットの強化などの改善を
して、2学期以降の伸びにつながりました。
(2学期は当校で、マーク模試と記述模試を
過卒生対象に実施しました)
映像授業は、1学期より計画的に受講。
2次試験レベルの講座を中心に受講しました。

講座の受講履歴です。見にくくてゴメンなさい。
志望大学に合わせ、大手予備校講師の多数の講座が
選択して受講出来ます。
ブロードバンド予備校の講座数は多いので、どの講座を、
いつ活用するかのカリキュラム提案は任せて下さい。
スペシャルなカリキュラムを提案
しています


これは個別ファイルに入れている、
模試演習の点数推移です。
(本人の了承を得て掲載しています)
夏までは55%前後だった得点率が、直前には
70%弱までアップ

本番もほぼ最高点でした

Posted by Advance at 11:56│Comments(0)