2023年03月17日

横浜市立大学 合格! 高2生の4月がポイント!


横浜市立大学 国際商学部 合格!サクラ

神里 勇斗君(普天間高校)
横浜市立大学 合格! 高2生の4月がポイント!

コメントです!
「無事合格できて良かったですびっくり
アドバンスは部活動終わりなどにも勉強が
できる環境がありがたかったです。
英文読解の講座は非常に力がつきました。
勉強の進め方の相談も助かりました。
自習室がきれいで静かだったので
集中して取り組めたと思います」



ユウトは2年前の入塾時から横浜の大学が
第一志望でした。
目標達成で素晴らしい❣

彼の場合で、これは合格のためのポイント
だったと感じるのは2つです。

一つは、
高2生の4月に入塾してくれたこと

高2生の後半に来ていたら、横浜市立のレベルは
かなりきつかったでしょうね~
テニス部も最後までしていたので。

入塾して高2時は順調に成績アップアップ
得意の英語は高2の8月に赤本を渡し、上の学年と
同じペースで演習。
高2生で英語の赤本は終わりました。


でも、成績が伸びても(学年順位は10位程度)、
高2の1月の模試ではまだC判定やD判定でした。


このレベルの大学はそうなりますので、
(他の受験生も頑張っています)
その学力をベースにして高3で本格対策!です💪

新高2生の生徒さん!
県外の高レベルの大学(一般受験)を目指すなら
今の時期が本気でスタートのギリギリのタイミング
です!

ウチもこの時期は、やる気のある生徒の募集を
強化していますのでよろしく👍
難関レベルの合格は高2生の対策が重要です。
本気の個別カリキュラムをつくって結果を出して
いる予備校です。


もう一つのポイントは、
二次試験の受験教科の選択です

私が一番気を使ったのはコレです。
丁度、一年前の面談で時間をかけて話をしました。

第二志望や第三志望までを含めて、必要な受験教科と
その教科の勉強にどれだけのエネルギーを使うのかを、
整理をした方が結果は当然出やすい。

何となく複数教科の対策をするよりも、可能ならば
教科を絞った方が成績アップしますよね~

ユウトは自分の志望をよく整理して、それまでは
英数国の3教科の二次対策を考えていましたが、
高3の4月からは英語と小論文のみに対策を絞り
ました。


その後は迷いなく英語に集中して合格レベル
までアップアップしました。

受験教科の選択などで迷いがある生徒さんは
春休み中に良く考えた方がいいです😊
Posted by Advance at 16:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。