2020年07月28日

小論文の対策は夏にスタートさせよう!


小論文は非常に差のつく科目です。
ただ、どう勉強したらいいのか良く分からない。
結局、共通テスト後の約1ヵ月のみで何とかしよう!となりがちですが、
小論文対策は、夏に取り組みを始めることを強くおススメします!

理由は、
①「何が要求されているか」、現実は知っておくべき

②現代文読解の実力アップや、他の文章から吸収できることが増えること
(自分で書く視点を持つことにより)

また、書いた文章は必ず添削してもらうことです。
論文は「型」があります。
論文が形式に合っているか第三者の目が絶対に必要になります。

ある受験本に
「論文問題の採点は自分ではできない。
先生に添削を頼み、ダメなら通信添削のZ会を利用しよう」

と書かれていますが、同意見です。

文章の悪い箇所は自分では分からないです。
自分が書いた文章はかわいいので。
自分が書いたものにナルシストになってはいけない。

手前ミソですが私は、小論文の指導は神戸と沖縄で長年しています。
沖縄でも約10年、かなりの数の生徒の個別指導をしています。
ビッグデータまではいきませんが、受験生がどこで間違うか(どこが書けないのか)の
データが頭にありますよ~
今は個別指導をする時間的な余裕もかなりあるので、利用して下さい!

この夏に、参考書を一冊読むなどの対策をスタートさせよう。
すぐには書けないので答案例を何度も読むのは超重要です。
自分の志望学部の内容の本がおススメ!


小論文の対策は夏にスタートさせよう!
Posted by Advance at 21:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。