2019年09月07日
9月+10月の戦略
おはようございます!
9月になり一週間。私自身も、ようやく夏休みモードが抜けました。
今週は9月の月間計画の個人面談をしましたが、
受験生の大まかな流れは以下です。
①英語のインプットは早めに終了
→8月で基本は終了、9月で最終です。
②英語のセンター演習は早めにスタート
→8月より週に一年分の演習をスタートしており、10月まで継続します。
英語は、単語などをインプットした分が実際の得点となるまでにタイムラグがあり、
その個人差も大きいため早めに演習をスタートしています。
③国語のセンター演習は遅めにスタート
→解法研究の講座はこれまでにしていますが、本格的な演習は10月下旬より。
国語は本番に近い時期に多めに解くのがおススメです。
④9月+10月は理科・社会のインプットに重点を
⑤数学は単元別セレクション演習
9月+10月は周りの雑音が気になることもあります。
推薦に出願する生徒、志望校を変更する生徒など周りが色々と動き始めます。
この時期は、「自分のペースで冷静に勉強」です。
確実に点数が上がりやすいモノ、やはり社会と理科に重点を置くのがおススメ!
これまで以上に、優先順位を意識していきましょう!
国語は後回しの時期です!!笑

Posted by Advance at 17:28│Comments(0)