2019年08月15日

参考書の良書を活用しよう! 


昨日と今日は、生徒の二次対策用の参考書を探すために
午前中、那覇のジュンク堂書店へ。
1時間程度で切り上げるつもりが、昨日3時間見ても終わらず。
今日も追加で2時間物色しました。笑
元々受験参考書を見るのは好きなので見過ぎてしまいますが、
新しい本を見るのは楽しいですね。

国語と英語は良く分かっているので、少しチェックするのみで
社会と理科、数学を時間をかけて見ました。
今回の目的は、筑波大学の地理対策、名古屋大学の数学対策、
熊本大学の数学・化学対策、広島大学の数学対策など。

チャレンジレベルの生徒が多いので、最近出版された中から
二次で逆転を狙える武器を探します。

二次対策は、映像授業や個別指導を中心に行いますが、
良書が沢山あるので参考書も有効活用しましょう!
(過去問の徹底演習は大基本です)
使用するのは生徒なので、志望や好みを聞いた上で慎重に選びますが、
「これはイケル!」と確信した本は生徒に渡し、指導に組み込んでいます。

参考書は、必要な単元だけを部分的に活用しやすいことも利点です。
映像授業よりも、部分的な活用は参考書の方が適してますよね。

今回購入した中では、河合塾が出している地理の論述対策の本の内容に
感動しました。
自信を持って生徒に渡すことが出来ました。

数学の本は、最近手に入れていた「リアル入試数学ⅠAⅡB」
内容の良さを、他と比較することで再確認。
参考書の良書を活用しよう! 

この本は、ブロードバンド予備校や駿台予備校で数学講師をしておられる、
阿部先生が書かれているので所有していました。
(駿台文庫から出版されています)

数学の二次試験は、完答ではなく部分点を取る戦略が重要であると言われます。
この本のウリは、
「どこまで部分点を取れば実際に合格できるのか?の
リアルなレベル」
が分かり易く示されていることです。
よくある失敗例とその原因・対策も読みやすく書かれています。

問題は60問に凝縮されているので全てをこなすことも出来ますが、単元を見て
部分的に使用すればいいと思います。
プロの予備校講師の視点で解説しており、難関レベルにも地方国公立レベル
にもおススメ。

最後に。
参考書は役立つ本が毎年多く出版され、レビューなどの情報も多くあります。
ただ、自分にとって武器になる本を見つけるには、
時間も経験も必要ですよね。
無駄なエネルギーを使わないために、私も活用して下さい!
じっくり状況を聞き、適切なアドバイスをします。
受験生の役に立ちたい!!
Posted by Advance at 14:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。